● 明安っ子の一日(令和4年1月)




● 1月29日
明安小学校閉校記念校内スキー大会が行われました。最後のスキー大会となりました。この日のために,全校児童が体育の学習の中で練習を積んできました。初めは雪の上で生まれたばかりの子鹿のようだった1年生もスキーに乗り滑ることができるようになっています。他の学年も,すぐ昨年のことを思い出し,そしてそれに上乗せして上達していきました。スキー用具も,寒くないように上着や手袋の準備も,保護者のみなさんにご協力いただき,本当にありがとうございました。途中には青空も出てきて,みんなのスキーの上達を太陽まで見守ってくれました。
安沢の後藤登氏が学校に寄贈いただいた大凧を約20年前から本校のシンボルとして玄関の上に飾っていたのですが,年月が経つに連れ破損してきてしまいました。そこで,この閉校を期に制作し直すことにしました。
安沢のグラフィックデザイナー星川忠平氏を講師としてお招きし,全校児童で取り組みました。下絵に沿って丁寧に着色していきます。低学年は低学年なりに高学年は高学年なりに。一筆一筆心を込めて,明安小学校への感謝の気持ち,明安地区が大好きな気持ち,明安小が閉校しても新しいところで自分を輝かせるぞという決意。明安っ子それぞれが自分の想いを筆に込め,凧に約束しました。2月には完成させ,体育館に掲示予定です。ぜひご覧ください。
● 1月17日~21日
心を育む学校給食週間です。20日の給食は「昭和の給食」。コッペパン イチゴジャム 鯨肉の竜田揚げ フレンチサラダ カレーシチュー 牛乳です。戦後の重要なタンパク源だった鯨肉で,決して高級品ではなかったものですが,今となっては違った見方がされていますね。
● 1月7日
書き初め大会が行われました。書き初めとは,日本の年中行事の一つで新年になって初めて毛筆で文字や絵を書くことを指します。書の上達を願い,また,一年の抱負を新たにするといった意味があります。全校児童が1年生「ふじ山」2年生「大きなゆめ」3年生「よろこび」4年生「生きる力」5年生「新春の光」6年生「夢と希望」の文字に気持ちを込めて書きました。学校のワークスペースに掲示してあります。お時間のあるときにご覧いただければと思います。





