最新情報
●3/24
・ホームカミングディ(校舎見学会)up
●3/20
・学校だより3月20日号up
●3/20
・閉校記念式典・感謝の会up
●3/18
・第75回卒業証書授与式up
●2/15
・学校だより2月15日号up
●2/5
・学童スキー大会up
●1/29
・閉校記念スキー大会up
●1/21
・学校だより1月21日号up
●12/21
・学校だより12月21日号up
●11/21
・学校だより11月21日号up
●11/1
・5・6年修学旅行up
●10/26
・閉校記念明安っ子フェステバルup
●10/26
・学校だより10月26日号up
●9/28
・学校だより9月28日号up
●8/23
・学校だより8月23日号up
●7/9
・学校だより7月9日号up
●6/28
・学校だより6月28日号up
●6/25
・学校だより6月25日号up
●6/3
・金山町小学校体育連盟陸上競技大会up
●5/25
・学校だより5月25日号up
●5/25
・閉校記念明安地区運動会up
●4/12
・学校だより4月12日号up
●4/7
・入学式のページを作りました
●3/24
・学校だより3月24日号up
●3/12
・閉校記念事業のページを作りました
●1/31
・学校だより1月31日号up
●1/31
・校内スキー大会up
●12/23
・学校だより12月23日号up
●11/25
・学校だより11月25日号up
●10/27
・学校だより10月27日号up
●10/27
・明安っ子フェステバルup
●9/30
・学校だより9月30日号up
●9/16
・明安地区大運動会up
●8/25
・学校だより8月25日号up
●8/3
・年間行事等計画等表up
●7/20
・学校だより7月20日号up
●6/24
・学校だより6月24日号up
●5/28
・学校だより5月28日号up
●5/11
・学校開始決定
新型コロナウィルス対策による今後の予定変更
●5/8
・学校紹介に校舎動画up
・各種情報up
●5/2
・新型コロナウィルス対策による今後の予定変更
●5/2
・学習支援サイトオープン
●4/27
・学校だより4月27日号掲載
●4/24
・入学式実施
●4/23
・HPオープン
・新型コロナウイルスによる今後の予定







山形県 金山町立明安小学校 公式HP
教育目標
人間力あふれる 明安っ子の育成
閉校記念事業テーマ
伝統と絆をつないだ140年
感謝と新たな誇りの継承へ

令和4年3月20日
閉校記念式典・感謝の会をもって,金山町立明安小学校は,140年の歴史に幕を下ろしま す。
当ホームページも,更新が途絶えることとなり,やがてホームページも閉じることになります。
これまで,ごらんいただいた方々ありがとうございました。
● 明安っ子の一日
● 3月20日 22日 23日 24日
ホームカミングディ(校舎見学会)を行いました。125名もの,卒業生,同窓生,地域の方々,地域外の方々たくさんの方々にお出でいただきました。何度も何度も教室を出入りしたり,学校の様子のビデオを見たり,写真をとりあったり,旧交を温めたりとみんながこの校舎,この明安小学校への名残を惜しんでいました。
● 3月20日
閉校記念式典・感謝の会
令和4年3月20日,山形県教育長(代理:最上教育事務所長)を始めとしたたくさんのご来賓に参列していただき「明安小学校閉校記念式典・感謝の会」を120余名の参加で開催しました。この閉校に際し,閉校記念誌,閉校記念映像DVD,閉校記念ファイル,校歌オルゴールを作成し,参加者,明安地区全戸に配付し,奉職者,地区民の購入希望者に頒布しました。ご覧いただけたでしょうか。記念誌には,安沢在住本校卒業生のグラフィックデザイナー星川忠平氏の多大なる尽力をいただきました。昭和9年以降の全卒業生写真(戦中戦後の混乱期を除く)昭和30年度以降の全卒業生代表者,歴代校長,奉職者代表の寄稿文,在校生全員の作文等を掲載しています。この日は,穏やかな天候となり,明安地区,明安小学校児童自慢の校舎が光輝いていました。たくさんのご挨拶をいただいた後,児童は,明安小学校に対する思いを一人一人が滔々と胸を張って述べました。そして,最後に参加者全員で歌った最後の校歌は,万感胸にせまるものがありました。
● 3月18日
第75回卒業証書授与式が行われました。春らしい日差しの中,ご来賓,保護者の皆様,在校生,教職員に祝福されながら,2名の卒業生が緊張しながらも晴れやかな表情で卒業証書を受け取りました。本校にとって大切な大切な令和3年度をたった2人でリードしてくれた卒業生。2人の卒業生は,在校生の憧れであり,尊敬の的です。
「いつでも全校のことを考え,一生懸命取り組む姿はぼくたちわたしたちのあこがれでした。」「先輩が教えてくれた大切なことを心に刻み実行していきます。」「チームワークの大切さを教えてくれました。」「明安魂を忘れずにこれまで以上に活躍してください。」卒業式の【わかれのことば】の一部です。たった2人ながらとても存在の大きかった2人です。2人仲良く,そして互いを高め会っている姿。この姿がとても頼もしく,まかせて安心でした。明安小学校最後の卒業生に,大きな拍手と大きなエールを送ります。
● 3月11日
授業参観,PTA全体会,学級懇談,閉校記念事業実行委員会がありました。保護者のみなさんにたくさんお出でいただきました。ありがとうございました。最後に,子どもたち全員で作った大凧をお父さん方にステージ上に飾っていただきました。とてもすばらしいものができあがりました。ありがとうございました。
● 3月8日
1年生は学習のまとめでお化け屋敷づくりをしました。たくさんのお客様にきていただき,おどかしたり,火の玉がとんだりとみんなびっくり,とても楽しませることができました。
● 3月9日
米沢の方からたくさんの手作りマスクを送っていただきました。本校にはなんの縁もないのですが,テレビで本校の活躍の様子を見て,応援したくなったのだそうです。一人5~6枚にもなりました。5・6年生はお礼の手紙を書きました。
● 3月8日
明安小最後の読み聞かせをしていただきました。お話サークル「きつねのぼたん」さんに毎週火曜日の朝に来ていただきました。子どもたちは大変楽しみにしています。こどもたちの心が豊かに成長していきました。
● 3月8日
明安っ子見守り隊の最後の打ち合わせがありました。結成されてからこれまで,10年間雨の日も風の日も,雪の日も,子どもたちの安全を見守ってくれました。巨大卒業証書の前で記念撮影して,明安っ子見守り隊の卒業式をしました。
● 3月8日
3・4年生は,週に1時間外国語活動を行っています。この日は1年間の学習のまとめとして,英語劇をしました。小道具を作ったりして準備を進めました。英語をしっかりと覚えて立派な姿の3・4年生。1・2年生も見に来てくれました。
● 2月28日
6年生をおくる会が行われました。今度,最上級生となる5年生が中心となって,企画運営をしました。ゲームをしたり,心づくしのプレゼントをあげたり,そして6年生からもクイズのお返しがありました。これまでの6年生のがんばりにみんなで感謝する温かい会となりました。残り少ない日々を大切に一緒に過ごしていきたいとおもいます。
● 2月24日
ふれあいタイムを行いました。今日のふれあいタイムは雪像づくり。6つの縦割り班ごとに,自分たちでテーマを決めて雪像を作りました。今しかできない雪に学び,雪と遊ぶ活動です。冬の寒さにも,雪の冷たさにも負けない元気な明安っ子たち。笑顔えがおのふれあいタイムとなりました。
● 2月17日
明安小学校最後の児童会総会が行われました。今年度の児童会活動についての反省や,児童会目標についての各学級での取り組みなどについて振り返りをしました。その日は,穏やかな天気で,3・4年生前のワークスペースに温かい日差しが差し込みました。話し合いの内容も,その天候に負けないように温かく,とてもすばらしい振り返りとなりました。自分たちの学校を自分たちで良くしていこう,学び心地の良いものにしていこうという雰囲気がとても良く育っています。
● 2月10日
ふれあいタイムを行いました。ふれあいタイムは,全校児童が仲良く,明るい学校生活を送るために,児童会が企画してくれるイベントです。月に1回程度開催しています。今回のふれあいタイムは「カルタ」。本校に10年以上前から伝わる自作の大型カルタを使用しました。終了後,全校児童が感想を述べました。「ふれあいタイムではカルタが大好き 最後のふれあいタイムで,みんなでカルタができてとてもうれしかった。」これも,本校の伝統ということに気づきました
● 2月5日
第39回金山町学童スキー大会が神室スキー場を会場に行われました。本校からは,4年生以上全員が参加しました。3年ぶりの開催で,今年度で小学校統合となるので,参加者は最初で最後の学童スキー大会ということになります。3日には現地練習を行い,当日を迎えました。スキー技術の向上と,来年度から一緒になる同学年の児童との交流も目的となっています。時折横殴りの風雪となりましたが,明安っ子選手の皆さんは元気一杯自分の力を出し切ってきました。この選手の活躍には,4日に行われた1~3年生の壮行式,前日のワックス塗りやテント設営,それまでの用具の準備,栄養補給,練習の送り迎えや温かい励ましの声。そして当日のウォーミングアップやワックスの調整等々,明安地区のスキーへの伝統の力の偉大さも感じました。選手も身に沁みて感じ取り,大きく背中を押されたことでしょう。明安スキースポーツ少年団の保護者の皆さんからは絶大なる支援をいただきました。深く感謝いたします。ありがとうございました。
● 2月4日
金山町学童スキー大会の壮行式が行われました。学童スキー大会には,4・5・6年生全員が参加するので,送り出すのは,1・2・3年生です。3年生がリーダーとなって,1・2年生に,応援の仕方や会の進め方を一生懸命教える姿が何日も前からありました。緊張した3年生のリードのもと,壮行式が行われました。1・2・3年生の思いが,しっかりと4・5・6年生に伝わる式となりました。翌日この思いを胸に,きっとがんばってくれると思います。
● 1月29日
明安小学校閉校記念校内スキー大会が行われました。最後のスキー大会となりました。この日のために,全校児童が体育の学習の中で練習を積んできました。初めは雪の上で生まれたばかりの子鹿のようだった1年生もスキーに乗り滑ることができるようになっています。他の学年も,すぐ昨年のことを思い出し,そしてそれに上乗せして上達していきました。スキー用具も,寒くないように上着や手袋の準備も,保護者のみなさんにご協力いただき,本当にありがとうございました。途中には青空も出てきて,みんなのスキーの上達を太陽まで見守ってくれました。
安沢の後藤登氏が学校に寄贈いただいた大凧を約20年前から本校のシンボルとして玄関の上に飾っていたのですが,年月が経つに連れ破損してきてしまいました。そこで,この閉校を期に制作し直すことにしました。
安沢のグラフィックデザイナー星川忠平氏を講師としてお招きし,全校児童で取り組みました。下絵に沿って丁寧に着色していきます。低学年は低学年なりに高学年は高学年なりに。一筆一筆心を込めて,明安小学校への感謝の気持ち,明安地区が大好きな気持ち,明安小が閉校しても新しいところで自分を輝かせるぞという決意。明安っ子それぞれが自分の想いを筆に込め,凧に約束しました。2月には完成させ,体育館に掲示予定です。ぜひご覧ください。
● 1月17日~21日
心を育む学校給食週間です。20日の給食は「昭和の給食」。コッペパン イチゴジャム 鯨肉の竜田揚げ フレンチサラダ カレーシチュー 牛乳です。戦後の重要なタンパク源だった鯨肉で,決して高級品ではなかったものですが,今となっては違った見方がされていますね。
● 1月7日
書き初め大会が行われました。書き初めとは,日本の年中行事の一つで新年になって初めて毛筆で文字や絵を書くことを指します。書の上達を願い,また,一年の抱負を新たにするといった意味があります。全校児童が1年生「ふじ山」2年生「大きなゆめ」3年生「よろこび」4年生「生きる力」5年生「新春の光」6年生「夢と希望」の文字に気持ちを込めて書きました。学校のワークスペースに掲示してあります。お時間のあるときにご覧いただければと思います。
















































学校紹介


本校の学区である明安地区は,山形県最上郡金山町の南東部に位置しており,安沢・楢台・下野明・片貝の4地区で構成され総世帯数約180戸です。
学校は,学区の中心部に位置し,地元杉を使った校舎建築から18年が経過しました。
1年生・2年生の単式学級,3・4年生,5・6年生の複式学級,児童数25名職員14名のへき地準級の学校です。
金山町立明安小学校
〒999-5404
山形県最上郡金山町大字下野明1696-1
電話 0233-52-2037
FAX 0233-64-2550
hp